ケーススタディ一覧

【ケーススタディ】万博だけではない。ドバイの各地で設置されているセンサリールーム事例紹介

感覚過敏研究所SDI推進室のサイトで、クワイエットアワーセンサリールームカームダウンスペースセンサリーマップセンサリーフレンドリーな商品などの国内外の事例を紹介しております。多くの事例をお伝えしながら、目に見えない感覚におけるダイバーシティ&インクルージョンを考えるきっかけになればと考えています。

センサリールームとは、音や光、ニオイなどの五感の刺激を少なくし、聴覚・視覚など感覚過敏の症状がある人やその家族が安心して過ごせる空間・部屋のことです。今回はドバイの各地で設置されているセンサリールームについて紹介します。

ドバイで設置されているセンサリールーム

アル・ジミ・モール

設置されているセンサリーポッド
設置されているセンサリーポッド

アル・ジミ・モールというショッピングモールでは、センサリーポッドを設置しています。感覚過敏を持つ方であれば、特に申請は必要なく無料で利用できるそうです。

ヤス・モール

設置されているセンサリールーム
設置されているセンサリールーム

ヤス・モールというショッピングモールでは、センサリールームが設置されています。

アブダビ国際空港

設置されているセンサリールーム
設置されているセンサリー・ユニット

アブダビ国際空港では、ターミナル1・3のプレイエリアにセンサリー・ユニットが設置されています。

モハメド・ビン・ラシッド図書館

設置されているセンサリーポッド
設置されているセンサリーポッド

モハメド・ビン・ラシッド図書館では、センサリーポッドが設置されています。

スイスインターナショナルスクール・ドバイ校

作成したセンサリールームを紹介する様子
作成したセンサリールームを紹介する様子

スイスインターナショナルスクール・ドバイ校では学校が用意した家具などを設置し、生徒がセンサリールームを作成したようです。

所長・加藤路瑛のレビュー

ドバイ万博開催の効果として、ドバイ空港や百貨店などにセンサリールームが常設されています。空港やアル・ジミ・モールなどで導入されている小部屋のようなものは、アイルランドの「センサリーポッド社」のもので、ヨーロッパを中心に福祉施設や公共施設に導入されています。2022年に開催されたドバイ万博でも採用されています。

センサリーポッドは小さなお子様を対象にしたものですが、この記事の事例で紹介しているヤス・モールのように、くつろぐことを前提をした空間デザインは年齢を問わず利用ができます。

私は日本の全ての学校にセンサリールームを設置したいと思っていますが、スイスインターナショナルスクール・ドバイ校のように、生徒が自分達で考えて作っていく形は素晴らしいと思います。そのような形作りのお手伝いを感覚過敏研究所としてもやっていきたいと思っています。

引用/参考先

LIFESTYLE「Quiet room, quiet hour and sensory pods: Abu Dhabi malls to provide people of determination with calm shopping experience」

YAS MALL「The Quiet Room」

Khaleej Times「UAE: New sensory rooms launched at Abu Dhabi International Airport」

Khaleej Times「Garden of Quotes, children’s area: First look inside Dubai’s Mohammed Bin Rashid Library」

文:いうと

センサリールームやクワイエットワーなどの企画・導入のご相談はSDI推進室へ

感覚過敏研究所SDI(センサリーダイバーシティ&インクルージョン)推進室では以下のご提案やサービスをご提供できます。
  • センサリールームやクワイエットアワー導入のご相談やコンサルティング
  • センサリールームやクワイエットアワーの導入や運営方法のご相談やサポート
  • センサリーマップの作成と実地調査
  • ソーシャルグッドな取り組みのプロモーションや企業ブランディング
  • 感覚過敏の当事者やご家族への情報提供
  • センサリールームやクワイエットアワーの導入や運営のためのスポンサーの獲得
  • センサリーフレンドリーな商品開発、テストモニター、官能評価

お気軽にお問い合わせください

ご要望や企画などございましたらお聞かせください。五感にやさしい空間、五感を癒やす空間や時間、サービスを一緒に考えましょう!72時間以内に回答いたします。返答がない場合は、受信設定をご確認いただき、再度お問合せいただけましたら幸いです。
メール送信がエラーになる場合は、携帯電話のSMS(ショートメッセージ)にご連絡差し上げます。お電話は基本的にいたしません。

ケーススタディ一覧