五感にやさしい時間と空間を
五感にやさしい時間と空間を

五感にやさしい社会を創造する

センサリールーム、クワイエットアワー、センサリーマップなどの五感にやさしい空間創造に関するコンサルティング、デザイン、プロモーションなどを総合的にプロデュースします。

感覚過敏とは?

感覚過敏とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの諸感覚が過敏で、日常生活に困難さがある状態をいいます。感覚過敏は発達障害の人に多く見られる症状ですが、そのほかにも、うつ病やPTSDなどの精神疾患、高次脳機能障害やてんかんなどさまざまな疾患でも見られる症状です。感覚過敏研究所SDI推進室は、感覚の過敏さに悩みを抱える方々の快適な環境づくりを目指します。

なぜ、センサリーD&Iが必要なのか?

ASD(自閉症スペクトラム)やADHD(注意欠如・多動症)などの発達障害に見られる感覚特性の他にも、さまざまな疾患による感覚の過敏性によって日常生活を送る中で困難さを抱えていらっしゃる方々がいます。過敏さゆえに、学校生活や就労などに悩まれる方も少なくありません。

光や音、ニオイなどの環境を工夫することで、安心して過ごすことができる場合もあります。目に見えない感覚過敏の問題は気がつきにくい課題ですが、今、世界ではその重要性を認識してセンサリーインクルーシブな取り組みが広がっています。日本においても社会にセンサリーD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の考えが浸透し、あたりまえに感覚の多様性を尊重しあえる社会への変容が求められています。

感覚過敏とは?センサリーフレンドリーな社会とは?

センサリーフレンドリーなケーススタディ

クワイエットアワー、センサリールーム、カームダウンスペース、センサリーマップ、センサリーフレンドリーな商品などの国内外の事例を紹介いたします